毎週火曜日、品川大井町の本社オフィス。
8:45の始業チャイムを合図に、社員全員が清掃活動を始めます。

↓デスクの上をコシコシ。

↓書庫の棚のホコリをササッと。

↓会議室のホワイトボードを真っ白、ピカピカに。

社内だけでなく、テナントとして入居しているアクセス大井町ビルの周辺も…

ホウキとチリトリ、ゴミバサミを携えて、落ち葉や吸い殻、投げ捨てられた飲み物の容器などを集めて回ります。
これらの取り組みは、昨年の4月に設置した「5S推進委員会」のメンバーがルールを作り、社員に呼びかけてスタートしました。
ご存知とは思いますが、5Sとは、
整理
整頓
清掃
清潔
躾
の頭の「S」を取ったもの。
製造現場における職場環境整備の基本ですが、生産に限らずあらゆる職場で有効とされ、「そうじ力」が改善の芽となる「気付き」やチームワークを育むなど、多くのプラスの効果を生むと言われています。
初めは「そうじなんて自分の本来業務じゃない」「業者さんに清掃に入ってもらってるんだから必要ない」と、反対する人もいましたが、推進委員会メンバーはもちろん、社長以下役員も率先垂範し、今はみんなで取り組んでくれています。
「業績アップにつながる」等、よく言われるような、劇的な効果はまだ実感出来ていませんが、確実に言えることはオフィスが以前よりもずっと綺麗になり、整頓されました。
職場を綺麗にする気持ち良さを、実感する声が聞こえてきます。
冗談など言いながら、笑顔でそうじする顔が増えて来たように感じます。
継続し、習慣化し、社風にまで高められるように。
ゼロから仕組みを作ってくれた、5S推進委員会の皆さんの頑張りに感謝するとともに、今後の定着化への取り組みに期待しています。
↓ランキングに参加しています。1日1回、クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村